手順は下記。
0.もとの eclipse のインストールフォルダを削除
1.新しい eclipse をダウンロードして任意のフォルダに解凍(これでインストール済)
2.日本語化するためのプラグインとフィーチャーをダウンロードして、1.のフォルダの plugin と feature にコピー
3.XMLBuddyをダウンロードして plugin にコピー
4.eclipse でXMLファイルをXMLBuddyに関連付け
早速1.のeclipseダウンロードから。と思って、下記のサイトに行ってみると。
Eclipse Project Downloads
Latest Releases
Build Name Build Date
3.3.1.1 Tue, 23 Oct 2007 -- 16:52 (-0400)
3.3 Mon, 25 Jun 2007 -- 15:00 (-0400)
Language Packs
Build Name Build Date
3.2_Language_Packs Wed, 12 Jul 2006 -- 17:00 (-0400)
3.2.1_Language_Packs Thu, 21 Sep 2006 -- 09:45 (-0400)
えーっと、これって。eclipseのバージョンは 3.3.1.1 が最新で、Language Pack の対応バージョンは 3.2.1 ってことは、このeclipse最新版を入れると、日本語化されないということではないだろうか。。
・・・・・。
まーいいか、やってみよーと思って1.2.を強行した結果、一部(かなり少ない)は日本語化されたものの、やはりほとんどの部分が英語のままとなってしまった。
Language Pack のバージョンに合うように、 eclipse の 3.2 をどこからかダウンロードできないかと思い、上記の eclipse のサイトをあちこち探してみたが、どうしても見つからない。
仕方がないので、英語の勉強だと思ってそのまま使うことにした。
それで困ったのが4.のファイルの関連付け。メニューが英語なのでどこにあるのかわかりづらい。5分くらい迷った末、やっと見つけた。
メニューの「Window」>「Preferences」の中で、下記の場所にあった。
でも関連付けは XMLBuddy にデフォルトされていたので、別にいじる必要もなかったみたい。一生懸命探したのに。。。
XMLBuddy のバージョンは eclipse 3.1用だったのでちょっと不安だったけれど、ためしにXMLファイルを作ってみたところ、無事に改行できている。今のところは問題ないようだ。
よかったよかった。
でもこれから英語のツールと格闘だ。。
2 件のコメント:
EclipseWiki
http://eclipsewiki.net/eclipse/index.php?FrontPage
Pleiades プラグイン日本語化プラグイン
http://mergedoc.sourceforge.jp/
>pgtakaさん
情報ありがとうございます。サードパーティの日本語化プラグインがあるのですね!
ねこたんは英語の勉強のために、このまましばらくは英語で使ってみようと思います。で、いつか「これは限界だろ」と思ったら入れることにします。(すぐやるかも。。)
iPodも同じ理由で英語モードで使っています。携帯も一度英語モードに変えたのですが、メール本文を打つときにデフォルトの入力モードがアルファベットになるので断念しました。eclipseだと、そんな状況にはならなさそうに思います。
ありがとうございました。
コメントを投稿