2013/01/13にTOEICを受験した結果のメモ。
Listening:375
Reading:325
Total:700
やったー、初めて700点に到達!!
と喜んだのもつかの間、このブログで2008年に受験したときのスコアを見てみると、今回とほとんど同じ。5点違い。
しかもListeningとReadingの割合もほとんど同じ。
5年前から進歩していないということがわかって愕然となった。
5年前といえば一番実務で英語を使っていた時期なので「今は自学自習だけでそのレベルになった」と前向きにとらえられないこともないけど・・・。
でも、5年前は時間が足りなくて、全部をマークできず、空欄になった問題が何問かあっての695点。
今回初めて時間内にすべての問題を解くことができたので、もうちょっといいスコアいけるだろ!と思っていたけど700点。
ちょっと不思議???
そういえば、TOEICの問題が難しくなった、と聞いたことがあったので検索したらこんな記事があった。
長文読解の難易度があがっている、と書かれている記事
http://news.mynavi.jp/articles/2012/07/27/tex/index.html
うーん、これなら、実感と合う。
でも、TOEICの仕組みからいうと問題の難易度にかかわらず、得点は実力相応になるはず・・・。
これは、また1年勉強して、来年受験して試すしかないなー。。
860点以上を目指してがんばりたい。
2011年11月24日木曜日
TOEIC受験結果(2011)
2011年10月31日にTOEICを受験した。このブログで確認すると、受験したのは3年ぶり。
Listening 395
Reading 285
Total 680
Listening は3年前と比べて 30点のアップ。
Reading は、3年前と比べて45点のダウン。
うーん。。。この結果をどう見るべきか。
最近ListeningのためにPodcastを聴いているのでそれが功を奏しているのは間違いなさそうだけど、Readingの落ち込みがひどい。
成績表の「Abilities Measured」を参照してみると、Readingの中でも「文法が理解できる」が56%と低いので、これが原因かとは思う。一文のうちで一部の知っている単語を見たり聴いたりして文脈をとることはできているが、文法ができていないために英文全体としての解釈の精度が下がっているのだろう。
というわけで、文法の勉強をするためにこんな本を買った。
http://www.amazon.co.jp/English-Grammar-Answers-Book-CD-ROM/dp/0521537622
内容が英文のみで書かれていることも興味をひかれたので買ってみた。
140項目もあって大変だけど、たぶんここを解決しないと700点とか800点には進めないし、Readingの時間が足りないままに足踏みを続けることになりそうだ。
がんばろう!
Listening 395
Reading 285
Total 680
Listening は3年前と比べて 30点のアップ。
Reading は、3年前と比べて45点のダウン。
うーん。。。この結果をどう見るべきか。
最近ListeningのためにPodcastを聴いているのでそれが功を奏しているのは間違いなさそうだけど、Readingの落ち込みがひどい。
成績表の「Abilities Measured」を参照してみると、Readingの中でも「文法が理解できる」が56%と低いので、これが原因かとは思う。一文のうちで一部の知っている単語を見たり聴いたりして文脈をとることはできているが、文法ができていないために英文全体としての解釈の精度が下がっているのだろう。
というわけで、文法の勉強をするためにこんな本を買った。
http://www.amazon.co.jp/English-Grammar-Answers-Book-CD-ROM/dp/0521537622
内容が英文のみで書かれていることも興味をひかれたので買ってみた。
140項目もあって大変だけど、たぶんここを解決しないと700点とか800点には進めないし、Readingの時間が足りないままに足踏みを続けることになりそうだ。
がんばろう!
2009年1月17日土曜日
2008年6月3日火曜日
2008年2月4日月曜日
TOEIC 成績発表
先月受けた TOEIC の成績が、オンライン照会できるとのメールが来た。
さっそく照会!
LISTENING : 365
READING : 330
TOTAL : 695
ぐあ~!!
READING で最後の数問を時間切れで解けなかったことが、ここで影響を!(T_T)
せめてマークだけでもしておけば夢の 700 点越えがあったかも…(しかしそんなの実力外か…)
予想よりもかなり成績が良かったのでびっくりした。
えいご漬け(とヒアリングマラソン1ヶ月くらい)、あなどりがたし。
でも、聞いたり読んだりするだけで、話せないのが最近の悩み。
仕事では話すこともあるからなぁ…。もう少し修行したい。
さっそく照会!
LISTENING : 365
READING : 330
TOTAL : 695
ぐあ~!!
READING で最後の数問を時間切れで解けなかったことが、ここで影響を!(T_T)
せめてマークだけでもしておけば夢の 700 点越えがあったかも…(しかしそんなの実力外か…)
予想よりもかなり成績が良かったのでびっくりした。
えいご漬け(とヒアリングマラソン1ヶ月くらい)、あなどりがたし。
でも、聞いたり読んだりするだけで、話せないのが最近の悩み。
仕事では話すこともあるからなぁ…。もう少し修行したい。
2008年1月23日水曜日
ねこ単
ねこたんが実務で使った英単語をただ書き連ねる、その名もねこ単。
determine 決定する
RM = raw material 原材料
material overhead 間接材料
manufacturing overhead 製造間接費
direct labor cost 直接労務費
FGI = Finished Goods Inventory 完成品在庫
assy = assembly 構成部品
Raw Material は、特に直接材料費となる材料(主要材料費、買入部品費となる材料)を、Material Overhead は間接材料費となる材料(補助材料費、工場消耗品費、消耗工具器具備品費となる材料・貯蔵品)を指しているように見えた。これが今回のプロジェクトだけの使い分けなのかどうかは不明。
※2008/01/26 FGIのつづりを訂正 Final → Finished
determine 決定する
RM = raw material 原材料
material overhead 間接材料
manufacturing overhead 製造間接費
direct labor cost 直接労務費
FGI = Finished Goods Inventory 完成品在庫
assy = assembly 構成部品
Raw Material は、特に直接材料費となる材料(主要材料費、買入部品費となる材料)を、Material Overhead は間接材料費となる材料(補助材料費、工場消耗品費、消耗工具器具備品費となる材料・貯蔵品)を指しているように見えた。これが今回のプロジェクトだけの使い分けなのかどうかは不明。
※2008/01/26 FGIのつづりを訂正 Final → Finished
2008年1月14日月曜日
TOEICを受験してみて
TOEICを受験してみて、思ったことや見たことなどの記録。
問題用紙などへの書き込み禁止について
TOEICの試験を久々に受験したので、受験票の受験要領をきっちり読んだ。
その中に、下記の項目があった。(抜粋)
なぜ、書き込みが禁止されているのか、つまり、問題用紙への書き込みがどのようにカンニングや問題の漏えいにつながるのかが解説されているのが、下記のサイト。
TOEICで問題用紙への書き込みはやめよう! - [TOEIC・英語検定]All About
確かに、日本だけで考えているとカンニングにはつながりにくいと思うけれど、諸外国では事情が異なるのかもしれない。外国行ったことないからわからないけど。。
で、実際に試験を受けてみてどうだったか。
ねこたん個人の感想としては、メモをとらなくても問題を解くことができた。もちろん、メモや印をつけることができれば、よりいっそう解きやすくなったかもしれないが、メモをとらないでも、「聞く」ことに集中していれば解ける程度の問題文の長さだったと思う。むしろ、そのほうが話されている内容の捕捉に集中できたような気すらしている。
日常生活を考えれば、いつもいつもメモをとりながら会話するわけでもないし、ある意味「普段の生活での実力」が測れるのかもしれない。
受験票に貼る写真について
受験票に写真を貼る欄と、サインをする欄があった。ここに貼った写真とサインが、公式認定証(成績表)に使用されるとのことだ。以前に受験したときには写真を貼った記憶がなかった(団体受験だったからかな?関係ないか・・・)ので、これもちょっとした驚きだった。
試験当日、受付である男性が、受験票の写真欄をはみ出た大きさの写真を貼っていたらしく、受付の人から
「枠からはみ出た部分はカットした状態で認定証に使用されます。それに了承していただけるなら、ここにサインをお願いします」
と言われてサインをしていた。そっか・・・。そんなときにも了承がいるんだね。。とちょっと外国の習慣ぽいものを感じた。
また別の男性は、枠より写真が小さかったらしく、はさみと糊を借りて、手持ちの証明写真シートから改めて貼りなおしていた。小さいとダメって注意書きがあったのに・・・。
携帯電話チェックについて
携帯電話や時計のアラームは、TOEICに限らず試験会場ではもちろんNG。
TOEICの試験直前には、こんなチェックがあった。
試験官「これから、携帯電話のチェックを行います。携帯電話のアラーム設定をOFFにし、電源を切って、机の上に出してください。機種によっては、電源を切っていてもアラームが鳴るものもありますので、必ず設定をOFFにしてください。」
これで、机の上に出された携帯電話を試験官がチェックしていく。ねこたんの席に来た試験官は、
試験官「何か数字のボタンを押してください」
と言って、本当に電源が切れていることを確認していた。念入りだなぁ・・・。
でも、これくらいしておかないと、いざアラームが鳴ったら試験実施側は大変だろうから、当然のことなのかも。
ともあれ、無事に受験できてよかった。次はいつ受けようかな。
問題用紙などへの書き込み禁止について
TOEICの試験を久々に受験したので、受験票の受験要領をきっちり読んだ。
その中に、下記の項目があった。(抜粋)
◎禁止行為
1.試験問題の録音・複写・漏えい
●問題用紙・その他資材への書き込み(解答用紙の所定の記入欄を除く)
問題用紙への書き込みが禁止されているのである。
受験前のオリエンテーションでも、資料に下記の記述があった。
問題用紙・その他資材への書き込みは全て禁止です(解答用紙の所定の欄を除く)。
書き込みを見つけた場合は、リスニング・リーディング中に関わらず試験官が注意いたします。
・TOEICテストの開発・制作機関である
Educationl Testing Service (ETS) は書き込みをカンニングや問題の漏えいにつながる行為と位置付け、全面的に禁止しています。
・書き込みは、メモをとる、線を引く、○・×・レなどの印をつける等の全てを含みます。
印をつけるのもダメなんだ、と驚いた。
リスニングでは音声は1回しか流れない上、1つの音声に対して問題が3つくらいあったりするので、聞きたいポイントに印をつけるつもりでいた。でもダメなものは仕方がない。
なぜ、書き込みが禁止されているのか、つまり、問題用紙への書き込みがどのようにカンニングや問題の漏えいにつながるのかが解説されているのが、下記のサイト。
TOEICで問題用紙への書き込みはやめよう! - [TOEIC・英語検定]All About
確かに、日本だけで考えているとカンニングにはつながりにくいと思うけれど、諸外国では事情が異なるのかもしれない。外国行ったことないからわからないけど。。
で、実際に試験を受けてみてどうだったか。
ねこたん個人の感想としては、メモをとらなくても問題を解くことができた。もちろん、メモや印をつけることができれば、よりいっそう解きやすくなったかもしれないが、メモをとらないでも、「聞く」ことに集中していれば解ける程度の問題文の長さだったと思う。むしろ、そのほうが話されている内容の捕捉に集中できたような気すらしている。
日常生活を考えれば、いつもいつもメモをとりながら会話するわけでもないし、ある意味「普段の生活での実力」が測れるのかもしれない。
受験票に貼る写真について
受験票に写真を貼る欄と、サインをする欄があった。ここに貼った写真とサインが、公式認定証(成績表)に使用されるとのことだ。以前に受験したときには写真を貼った記憶がなかった(団体受験だったからかな?関係ないか・・・)ので、これもちょっとした驚きだった。
試験当日、受付である男性が、受験票の写真欄をはみ出た大きさの写真を貼っていたらしく、受付の人から
「枠からはみ出た部分はカットした状態で認定証に使用されます。それに了承していただけるなら、ここにサインをお願いします」
と言われてサインをしていた。そっか・・・。そんなときにも了承がいるんだね。。とちょっと外国の習慣ぽいものを感じた。
また別の男性は、枠より写真が小さかったらしく、はさみと糊を借りて、手持ちの証明写真シートから改めて貼りなおしていた。小さいとダメって注意書きがあったのに・・・。
携帯電話チェックについて
携帯電話や時計のアラームは、TOEICに限らず試験会場ではもちろんNG。
TOEICの試験直前には、こんなチェックがあった。
試験官「これから、携帯電話のチェックを行います。携帯電話のアラーム設定をOFFにし、電源を切って、机の上に出してください。機種によっては、電源を切っていてもアラームが鳴るものもありますので、必ず設定をOFFにしてください。」
これで、机の上に出された携帯電話を試験官がチェックしていく。ねこたんの席に来た試験官は、
試験官「何か数字のボタンを押してください」
と言って、本当に電源が切れていることを確認していた。念入りだなぁ・・・。
でも、これくらいしておかないと、いざアラームが鳴ったら試験実施側は大変だろうから、当然のことなのかも。
ともあれ、無事に受験できてよかった。次はいつ受けようかな。
2008年1月11日金曜日
2008年1月6日日曜日
DS のTOEIC用教材を買った
DS用「TOEIC(R)TEST DS トレーニング」(アイイーインスティテュート)を買った。
ずっとえいご漬けとヒアリングマラソンで耳を慣らしていたのだけど、来週のTOEIC受験に向けて、テストの問題形式に慣れることが目的。TOEICを受験するのは数年ぶりなので、問題形式やスピード感をすっかり忘れてしまっていた。
DSの小さな画面では長文の読解にスクロールが必要だったり、リスニングの問題で、聞く前に問題文にあらかじめ目を通しておくことができなかったりするけど、テストの感覚をつかむのにはよいと思った。何より、ねこたんにはDSで持ち運べて、移動中や空き時間に気軽に起動・終了できるというのが一番のメリットなので、他の点はさほど不満に思わないというのもあるんだけど。
タッチペンでの書き取り認識精度については、えいご漬けのほうがやや崩れた文字でも読み取ってくれるような気がする。でも、慣れだけの問題かな?と思う程度の違いで、決して精度が悪いとは思わない。
えいご漬けよりも、TOEIC試験だけをターゲットにしている感じなので、正解した時のアクションは「ピンポン」という音と○が表示されるのみ(えいご漬けではいろいろな文句で誉めてくれる)。
より「勉強!」という感じが強いソフトだと思った。
実力テストを受けてみたら、TOEIC 640 点程度のレベルと判定された。
何点刻みの判定かわからないけど、ほんまかいな。。すごい疑問。
えいご漬けとこのソフトの両方を持ち運んで、ちょこちょこやっていきたい。
ずっとえいご漬けとヒアリングマラソンで耳を慣らしていたのだけど、来週のTOEIC受験に向けて、テストの問題形式に慣れることが目的。TOEICを受験するのは数年ぶりなので、問題形式やスピード感をすっかり忘れてしまっていた。
DSの小さな画面では長文の読解にスクロールが必要だったり、リスニングの問題で、聞く前に問題文にあらかじめ目を通しておくことができなかったりするけど、テストの感覚をつかむのにはよいと思った。何より、ねこたんにはDSで持ち運べて、移動中や空き時間に気軽に起動・終了できるというのが一番のメリットなので、他の点はさほど不満に思わないというのもあるんだけど。
タッチペンでの書き取り認識精度については、えいご漬けのほうがやや崩れた文字でも読み取ってくれるような気がする。でも、慣れだけの問題かな?と思う程度の違いで、決して精度が悪いとは思わない。
えいご漬けよりも、TOEIC試験だけをターゲットにしている感じなので、正解した時のアクションは「ピンポン」という音と○が表示されるのみ(えいご漬けではいろいろな文句で誉めてくれる)。
より「勉強!」という感じが強いソフトだと思った。
実力テストを受けてみたら、TOEIC 640 点程度のレベルと判定された。
何点刻みの判定かわからないけど、ほんまかいな。。すごい疑問。
えいご漬けとこのソフトの両方を持ち運んで、ちょこちょこやっていきたい。
2007年11月27日火曜日
ねこ単
ねこたんが、実務で使った英単語を羅列する記事。その名もねこ単。
SOW (statement of work) 作業指示書
Keep me posted. 逐次連絡してください。
Will keep you posted. = I will keep you posted. 何かわかったらご連絡します。
consolidation 連結
consolidated accounting system 連結会計制度
consolidation accounting standards 連結会計基準
bank reconciliation 銀行勘定調整(表)、銀行残高調整
physical inventory 期末棚卸
physical inventory check 実地棚卸
cycle count 循環棚卸
consignment 委託販売
estimate 見積もる、見積書を作成する
fundamental 基本の、基礎の
prepare for ~の準備をする
first half of the week (the ~) 週の前半
second half of the week (the ~) 週の後半
conversion 変換
SOW (statement of work) 作業指示書
Keep me posted. 逐次連絡してください。
Will keep you posted. = I will keep you posted. 何かわかったらご連絡します。
consolidation 連結
consolidated accounting system 連結会計制度
consolidation accounting standards 連結会計基準
bank reconciliation 銀行勘定調整(表)、銀行残高調整
physical inventory 期末棚卸
physical inventory check 実地棚卸
cycle count 循環棚卸
consignment 委託販売
estimate 見積もる、見積書を作成する
fundamental 基本の、基礎の
prepare for ~の準備をする
first half of the week (the ~) 週の前半
second half of the week (the ~) 週の後半
conversion 変換
登録:
投稿 (Atom)